📅【第2回】令和7年度(2025年)高卒認定試験の最新情報まとめ!

高卒認定試験 試験対策 高校卒業程度認定試験対策

✅ 2025年(令和7年度)の高卒認定試験はいつ?

2025年の高卒認定試験(令和7年度)は、例年通り“年2回”実施されます。

回数実施日出願期間
第1回2025年8月7日(木)、8日(金)2025年4月7日(月)~5月14日(水)(消印有効)
第2回2025年11月8日(土)、9日(日)(予定)2025年7月下旬~9月中旬(予定)

📌 ポイント:

  • 試験は2日間にわたり実施されます。
  • 出願期間は郵送のみ。締切を過ぎると受付不可なので注意!

👉 詳細な日程・最新情報は文部科学省公式サイトで随時更新されます。


✅ 試験はどこで受けられるの?

試験会場は、全国の主要都市に設置されています。

  • 例:東京、大阪、名古屋、札幌、福岡、広島、仙台、沖縄など
  • 住んでいる地域に応じて、自分で会場を選べます(申込時に指定)

※申込多数の場合、希望会場が定員オーバーになることもあるため、なるべく早めの出願が安心です。


✅ 出願に必要なものは?

受験するには「受験案内」に従って、以下の書類を準備します。

  • 📝 願書(記入式 or オンライン作成)
  • 🧾 本人確認書類(住民票、健康保険証、パスポートなど)
  • 🧒 最終学歴証明書(中学校の卒業証明書など)
  • 📷 写真(縦4cm×横3cm、最近6ヶ月以内に撮影)

📌 初めての人は、「受験案内(冊子)」を必ず入手してください。


✅ どこで受験案内がもらえるの?

以下の方法で入手可能です:

  1. 文部科学省の公式サイトからPDFをダウンロード
  2. インターネットで無料請求(テレメール)
  3. 各都道府県の教育委員会などで配布

📎 受験案内のPDF:
令和7年度 受験案内(文部科学省公式)


✅ 科目はどう変わった?(新課程対応)

2024年度(令和6年度)から、高卒認定試験の科目が新しい学習指導要領に対応しました。
2025年度(令和7年度)も同じ内容で実施されます。

教科科目名備考
国語国語古文・漢文を含む
数学数学(数学Ⅰ)数学Aは不要
英語英語(英語コミュニケーションⅠ)リスニングなし、筆記のみ
社会地理、歴史、公共地理総合、歴史総合、公共に対応
理科下記①または②の選択

理科は2パターンから選択:

  • ① 「科学と人間生活」+ 基礎科目1つ
  • ② 基礎科目3つ(物理・化学・生物・地学のうち3つ)

📌 旧科目(世界史A、現代社会など)は使われなくなりました。
👉 新制度の詳細は【第1回記事】も参照ください。


✅ 合格基準は変わった?

合格基準の考え方に大きな変更はありません。

  • 合格ライン:40点(100点満点換算)前後が目安
  • 一度合格した科目は生涯有効
  • すべてマークシート方式(記述なし)

✅ 試験の1日の流れ(例)

時間帯内容
9:00〜集合・説明
9:30〜午前の試験(2科目)
昼休憩約1時間
13:30〜午後の試験(2〜3科目)
17:00〜終了終了・解散

※当日の科目数や選択により前後します。最大1日4科目受験可能。


✅ 合格発表はいつ?

合格発表は、試験から約1か月後に書面で届きます。

  • 合格者には「合格証書」
  • 一部合格者には「科目合格通知書」
  • 不合格の場合も「結果通知」が届きます

✅ 試験の特徴まとめ(2025年度版)

項目内容
試験回数年2回(8月、11月)
合格必要科目数8〜10科目(理科選択により異なる)
試験方式全科目マークシート(記述なし)
合格の有効期限一生有効(次回以降も使える)
合格点の目安40点(100点満点換算)程度

✅ まとめ:2025年もチャンスあり!早めの準備が合格のカギ

高卒認定試験は、どんな年齢でも挑戦できる国家試験です。
2025年は科目再編の2年目となりますが、出題範囲はすでに明確。
今から準備すれば、しっかり合格を狙えます!


📎 参考リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました