~力・エネルギー・電気をわかりやすく解説~
✅ 「物理基礎」ってどんな科目?
「物理基礎」は、身の回りで起こる自然現象(モノの動きや電気の流れなど)を学ぶ科目です。
- モノが動くとき、どんな力が働いているのか?
- 電気はどうやって流れるのか?
- エネルギーはどこから生まれてどこへ行くのか?
といった、日常の「なぜ?」を、式やグラフを使って解き明かしていくのが「物理」の世界です。
📌 数式が出てきますが、内容は基本的なものだけなので、苦手意識がある人でもコツをつかめば合格を狙えます!
🔍 出題される主な内容
分野 | 内容の例 |
---|---|
力と運動 | 速さ・加速度・重力・摩擦・運動の法則など |
エネルギー | 仕事・力学的エネルギー・エネルギー保存の法則 |
熱と温度 | 熱の伝わり方・比熱・熱量計算など |
波 | 音の性質・波の伝わり方など |
電気と磁気 | 電流・電圧・抵抗・オームの法則など |
🕒 試験の概要
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 60分 |
問題数 | 約20問 |
合格ライン目安 | 約40点(100点満点中) |
✅ 全問マークシート式なので、記述は一切なし。公式と基本の理解で乗り切れます!
✏️ よく出る問題のパターン
▶ 力と運動
- 台車が坂を下るときの速さの変化
- 力のつり合い(押す力・引く力)
- 速さ・時間・距離の計算
🧠 「速さ=距離÷時間」など、中学の公式を使うことが多いです!
▶ エネルギーと仕事
- 高いところから落ちるモノのエネルギー
- モノを動かす「仕事(Work)」の計算
- エネルギー保存の考え方
📌 力×距離=仕事、など覚えておけば簡単な計算問題が出ます!
▶ 電気とオームの法則
- 電圧(V)、電流(A)、抵抗(Ω)の関係
- 回路図から、電流や電圧を計算する問題
🧠 公式:V=IR(オームの法則)だけは絶対に覚えておきましょう!
🧠 勉強のコツ
① 公式は「使いながら」覚える!
ただ暗記するより、実際の問題にあてはめて練習する方が圧倒的に覚えやすいです。
② グラフや図はしっかり読み取る練習を!
- 「時間と速さのグラフ」
- 「電流と電圧のグラフ」
- 図の中でどこに力がかかっているか、など
📌 図とグラフの読み取りに慣れることが合格のカギ!
③ 苦手な人は「よく出る単元」に絞ろう!
全部を完璧にする必要はありません。
「力と運動」「電気とオームの法則」など、得点源になりやすい分野を優先!
📱 おすすめアプリ・教材
🎉 高校卒業程度認定試験 対策アプリ
通勤・スキマ時間でコツコツ学べる、高認対策専用の人気アプリ!
✅ 試験によく出るポイントをわかりやすく整理
✅ 4択クイズで反復練習&解説つきでしっかり定着
✅ 中学基礎もしっかり学べる!
▶ iPhone版はこちら
📲 https://makeprocreate.com/ios/kounin
▶ Android版はこちら
📲 https://makeprocreate.com/Android/kounin
📘 書籍教材(おすすめ)
教材名 | 特徴 |
---|---|
高卒認定ワークブック 物理基礎 | 図と例題でわかりやすく解説。独学でもOK! |
高卒認定試験 過去問題集(理科) | 実際の出題形式で対策できる。傾向がわかる。 |
中学理科の「力と電気」復習本 | 基礎からじっくり学びたい人向けにおすすめ。 |
✅ まとめ:物理は「考え方+公式」で解ける!
- 出題範囲は広くないので、ポイントをしぼった対策が効果的!
- 中学レベルの計算を使って、高校基礎の物理を理解する構成
- 苦手な人ほど、「図・式・グラフ」の3つを使って学ぶのがコツ!
コメント