🎓【第1回】高卒認定試験とは?どんな人に必要?わかりやすく解説!

高卒認定試験 試験対策 高校卒業程度認定試験対策

✅ 高卒認定試験とは?

高卒認定試験(正式名称:高等学校卒業程度認定試験)は、文部科学省が年に2回実施している「高校を卒業していない人のための国家試験」です。

この試験に合格すると、次のようなメリットがあります:

  • 🎯 大学・短大・専門学校の受験資格が得られる
  • 💼 一部の就職試験・国家資格で“高卒”として扱われる
  • 🌱 学歴に対する自信がつき、将来の選択肢が広がる

たとえば、「高校に行かなかった」「途中で辞めた」「定時制や通信制が合わなかった」といった方にとって、再チャレンジのチャンスになる制度です。


✅ 高校卒業とは違うの?

高卒認定試験に合格しても、正式な学歴としては「高校卒業」とはなりません。

区分表記の例
高校卒業高等学校 卒業(学歴として“高卒”)
高認試験合格者高等学校卒業程度認定試験 合格(学歴上は中卒)

ただし、大学や専門学校への出願資格は「高卒と同等」として認められますし、多くの企業でも「高卒扱い」とされることがあります。


✅ どんな人が受けられるの?

以下の条件を満たせば、誰でも受験可能です。

  • 🕒 その年度(試験の年)の3月31日までに16歳になること
  • 🏫 高校を卒業していないこと

※高校在学中でも受験はできますが、卒業予定者には不要です。

たとえば、こんな方が対象です:

  • 中学校卒業後、進学していない方
  • 高校を中退した方
  • フリースクール・サポート校に通っていた方
  • 海外の高校を卒業していない方

📅 試験はいつ?何回あるの?

高卒認定試験は毎年2回、全国で実施されます。

回数実施時期出願時期
第1回8月上旬4月上旬〜5月中旬ごろ
第2回11月上旬7月下旬〜9月中旬ごろ

📌 詳しい日程は毎年、文部科学省の公式サイトや受験案内で発表されます。


📚 試験科目ってなにがあるの?

高卒認定試験に合格するには、合計8〜10科目の合格が必要です(理科の選択方式により変わります)。

教科科目の例
国語国語(現代文・古文・漢文)
数学数学(数学Ⅰ)
英語英語(英語コミュニケーションⅠ)
社会地理/歴史/公共
理科下記①または②のいずれか

理科は次の2パターンから選択:

① 「科学と人間生活」+ 基礎科目1つ
(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎 のうち1科目)

② 基礎科目3つ
(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎 のうち3科目)

📌 ポイント:

  • 一度合格した科目は次回以降の試験で免除され、生涯有効です
  • すべてマークシート形式(記述問題なし)なので対策しやすいです

💡 合格するには何点必要?

文部科学省は明確な合格基準を公表していませんが、一般的に40点(100点満点換算)程度の得点で合格と言われています。

つまり、4択問題で2問正解すればOKという感覚で取り組めます。

🟢 初めてでも、しっかり勉強すれば合格を目指せる試験です!


🔰 こんな方におすすめ!

  • 「高校に行っていないけど、大学や専門学校に進みたい」
  • 「就職活動の選択肢を広げたい」
  • 「学び直して自信をつけたい」
  • 「家事や育児、仕事と両立しながらマイペースで資格を取りたい」

🌟 年齢やこれまでの経歴に関係なく、何歳からでも挑戦できる試験です!


✅ まとめ:高卒認定試験は“人生の選択肢を広げるパスポート”

高卒認定試験は、学歴のためだけの試験ではありません。
これは**「もう一度やってみよう」と自分で決めたあなたの意思を証明する資格**です。

未来のために、まずは一歩を踏み出してみませんか?


📘 次回の記事では…
【第2回】2025年(令和7年度)高卒認定試験の最新情報(試験日程・出願・科目構成など)を詳しく解説します!


🔗 参考リンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました